当事務所の活動
-
5.112025
実施していないと減算になる、虐待防止措置と身体拘束適正化措置
障害福祉事業所を運営していくにあたり、義務化されていることがたくさんあります。どれも大切なことばかりですが、事業者の負担は少なくないだろうと思います。今回取り上げるのは身体拘束適正化と虐待防止について。
続きを読む -
4.262025
前年度の平均利用者数と就労継続支援B型の平均工賃月額の計算
やっと4月のドタバタが落ち着きました障害福祉事業に関わっている方は4月前半はお忙しいと思います。処遇改善加算の計画書の提出期限が大体4月15日まで。さらに今年は障害福祉人材確保・職場環境改善等事業の実施(要は補助金)があったため、余計な業務も発生しました。
続きを読む -
4.182025
障害福祉サービスの指定申請はどこへ?【東京都の流れをわかりやすく】
※2022/10/14の記事のリライトです。障害福祉サービス施設を運営したい!と思ったら指定を取らなければなりません。指定を取ることにより、市町村からの給付金、つまりその報酬がもらえます。
続きを読む -
3.202025
相続放棄「自己のために相続の開始があったことを知った時」の意味
相続の承認又は放棄すべき期間民法第915条① 相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から三箇月以内に、相続について、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。ただし、この期間は、利害関係人又は検察官の請求によって、家庭裁判所において伸長することができる。
続きを読む -
2.112025
グループホームの地域連携推進会議とは何をすればいいの?
「地域連携推進会議」って聞いたことはありますか?障害福祉サービスのグループホームを運営している方は聞いたことがあると思います。というか、知っておかないとまずい。というのも令和7年4月以降は、この会議を開催することなどが義務化されるからです。それまでは努力義務です。
続きを読む -
1.312025
死後事務委任契約書と遺言書。何が違うのか?
死後事務委任という言葉を聞いたことがありますか?「遺言書」という言葉は、はっきりとした意味はわからなくても聞いたことありますよね?「自分が死ぬ前に遺しておくものだよね?」と聞かれれば「そのとおりです。」とお答えします。
続きを読む -
1.212025
法定相続情報一覧図とはただの家系図のことなのか?
法定相続情報一覧図という言葉を知っていますか?自分のご家族が亡くなって相続手続きをされた方の中には「相続情報一覧図」という言葉を見聞きされた方もいらっしゃるでしょう。機会があって利用された方。よくわからないので特に利用されなかった方。
続きを読む -
12.292024
江戸川区で電動キックボードの登録をしてみました(車両選び編)
https://office-namba.com/2024/12/27/kickboard_touroku/こちらの記事の続きです。最初は「LUUPと同じものを購入しよう!」と思っていたのですが、それが無理とわかり。いろいろ調べましたよ。
続きを読む -
12.272024
江戸川区で電動キックボードの登録をしてみました(登録編)
私用で電動キックボードを購入しました今流行っていますよね、電動キックボード。電動キックボードといえば「LUUP(ループ)」が有名で都市部ではよくみかけます。江戸川区では1度も見かけたことがありません。
続きを読む -
11.302024
名刺交換をしたあとに
2023/3/15の記事のリライトです。名刺交換をしたあとの、お礼メールこの記事は2022年7月13日に初めて書いたものです。その後2023年3月15日にリライトして、さらに今回リライトすることにしました。今現在もお礼メールを続けています。
続きを読む