障害福祉施設

  1. 放デイ・児発の職員配置をどのように?

    さて、暑い日が続きます。まだぎりぎり6月です。しかしすでに連日熱帯夜だし、35度の猛暑日だし、この先地球はどうなるのでしょうか。暑いのが苦手な私としては戦々恐々としております。昔はひどい夏バテで、体重が3キロ4キロ減っていました。

    続きを読む
  2. 実施していないと減算になる、虐待防止措置と身体拘束適正化措置

    障害福祉事業所を運営していくにあたり、義務化されていることがたくさんあります。どれも大切なことばかりですが、事業者の負担は少なくないだろうと思います。今回取り上げるのは身体拘束適正化と虐待防止について。

    続きを読む
  3. 前年度の平均利用者数と就労継続支援B型の平均工賃月額の計算

    やっと4月のドタバタが落ち着きました障害福祉事業に関わっている方は4月前半はお忙しいと思います。処遇改善加算の計画書の提出期限が大体4月15日まで。さらに今年は障害福祉人材確保・職場環境改善等事業の実施(要は補助金)があったため、余計な業務も発生しました。

    続きを読む
  4. 障害福祉サービスの指定申請の流れ

    障害福祉サービスの指定申請はどこへ?【東京都の流れをわかりやすく】

    ※2022/10/14の記事のリライトです。障害福祉サービス施設を運営したい!と思ったら指定を取らなければなりません。指定を取ることにより、市町村からの給付金、つまりその報酬がもらえます。

    続きを読む
  5. 地域連携推進会議

    グループホームの地域連携推進会議とは何をすればいいの?

    「地域連携推進会議」って聞いたことはありますか?障害福祉サービスのグループホームを運営している方は聞いたことがあると思います。というか、知っておかないとまずい。というのも令和7年4月以降は、この会議を開催することなどが義務化されるからです。それまでは努力義務です。

    続きを読む
  6. サビ管児発管について、思うこと

    https://office-namba.com/2022/11/07/sabikan-youken/サビ管児発管の制度ってわかりづらいですよねここでは、サービス管理責任者=「サビ管」児童発達支援管理責任者=「児発管」と略称で呼びます。

    続きを読む
  7. 東京都の障害福祉指定申請書を提出する際のマニュアルとはどのようなものか後編

    https://office-namba.com/2024/10/11/tokyo_shiteishinsei_manual1/こちらの続きになります。権利擁護に関する規定及び虐待マニュアルの4つのうち2つまでご紹介しました。

    続きを読む
  8. 東京都の障害福祉指定申請書を提出する際のマニュアルとはどのようなものか前編

    障害福祉施設の指定申請をしていると、指定権者によってかなり提出書類が違っているなと思います。とりわけ東京都の指定申請は厳しく、求められる書類も膨大な量になります。その膨大な書類をファイリングして、インデックスを付け、ファイルの背表紙と表紙に指定された文言を記載させられます。

    続きを読む
  9. 障害福祉施設の職員に変更があったときの届出は必要なのか?

    この記事は2024年8月20日記事のリライトです。従業員の確保は大変ですね障害福祉施設を運営していて、職員の配置は重要度が高いです。どこの事業所の経営者でも「いい人に長く勤めてもらいたい!」と考えていると思います。

    続きを読む
  10. 体制届の提出を終えて、注意すべきと感じたこと~就労移行支援事業所について~

    ブログの更新が滞っていました。今月は4/15くらいまでは障害福祉サービスの報酬改定に伴う体制届の提出に追われていました。終わったころには桜の見ごろも過ぎてしまい…今年は3年に1度の報酬改定の時期で、どこの事業所も大変だったかと思います。

    続きを読む
ページ上部へ戻る