すべての記事

  1. BMWとアルピナの違い

    車庫証明の申請代行について②(小岩警察へ)

    さて、前回に引き続き車庫証明の実際の流れのお話しです。初めて警察署へ車庫証明の申請に行く方のために、当日の流れを書いておきます。警察での流れ1日目警察署の比較的わかりやすい場所に「車庫証明」の窓口があります。

    続きを読む
  2. 行政書士の車庫証明

    車庫証明の申請代行について①(小岩警察へ)

    さて、車庫証明書とはよく聞きますが、正式名称は、「自動車保管場所証明書」と言います。その名のとおり、自動車の保管場所があることを証明する書類です。自動車を購入し、ご自身の車として登録する(ナンバーを取得する)際に必要で、新車・中古車どちらでも必要です。

    続きを読む
  3. 障がい福祉サービス

    障がい福祉サービスとは

    障がい福祉サービスとは障がいのある方や、難病疾患に罹患されている方が地域で生活をしていけるように支援をするサービスのことです。個々の障害のある人々の障害程度や勘案すべき事項(社会活動や介護者、居住等の状況)を踏まえ、個別に支給決定が行われます。

    続きを読む
  4. 江戸川区創業促進助成事業

    江戸川区創業促進助成事業に応募した結果

    たまたま、江戸川区の広報を見ていた時に見つけた助成金です。※令和4年7月15日で募集は締め切られています。 対象者令和4年10月1日時点で創業後1年未満、もしくは6か月以内に創業する予定である者。

    続きを読む
  5. 遺言執行者は必要か

    公正証書遺言作成の当日の流れ(小岩公証役場の場合)

    公正証書遺言を作成しました。その当日の流れを時系列で書いていきます。今回のケース夫婦二人の遺言書を同日時で作成しています。証人は、2名とも妻の知り合いにお願いしています。事前の打ち合わせは、夫の分もあわせ、すべて妻一人で行っています。

    続きを読む
  6. ランニングとジョギング

    日課のランニング

    私は、数年前からランニングを始めました。お金をかけずに、運動不足を解消するためです。以前、ビリーズブートキャンプをやっていたという話を書きました。平日のみ、ストイックにはせず、長く続けることを目標に、起床してからすぐにやっていました。

    続きを読む
  7. 法定相続情報一覧図

    個人事業主とこれからの日本

    とても壮大な題名ですが、雑記ブログです。会社に雇用されていることが、これからも安定につながるのか、考えてみました。大学を出たら、なぜ「いい会社に就職」なのか父は、植木屋を一人でやっていました。個人事業主です。ですが、子供たちはみんなサラリーマンです。

    続きを読む
  8. 山崎豊子さんの女系家族

    山崎豊子さん著「女系家族」

    「白い巨塔」や「華麗なる一族」などを執筆され、惜しくも2013年に亡くなられた、山崎豊子さんをご存じでしょうか。H29年行政書士試験の、一般知識の問題では、次の記述のうち、社会の様々な問題を題材に取り上げた小説家・山崎豊子の著作として、妥当なものはどれか。

    続きを読む
  9. サザエさん一家

    相続人とは誰なのか

    同業者からしたら当たり前のことですが、一般の人は知らない人も多いはずです。昔はサザエさんのような3世帯が一つ屋根の下に暮らすことが当たり前でしたが、今は多様化しています。

    続きを読む
  10. マネタイズとは

    マネタイズとは

    「マネタイズ」という言葉を知っているでしょうか?正直私は数か月前まで、知りませんでした。初めて聞いたときは、「money」から文字った言葉で、お金に関することだろうか?というイメージでした。ボケーっとサラリーマンをやっていたので、私には無縁な言葉だったのでしょう。

    続きを読む
ページ上部へ戻る