当事務所の活動
-
9.212022
相続放棄と相続分の放棄
「相続放棄」と「相続分の放棄」「相続放棄」って言葉を聞いたことがありませんか?それって実は「相続分の放棄」だった、ってこともあるのです。「だって遺産を断って、何ももらわなかったよ?」と思った方。
続きを読む -
9.152022
公正証書遺言作成の当日の流れ(青砥公証役場の場合)
公証役場の数以上に公証人もいます。公証人によって、公正証書遺言の作成の進め方はまちまちです。公証人によって、必要書類が違う場合もあります。先日の江戸川区の小岩公証役場のように、今回は葛飾区の青砥公証役場での作成の流れを書いていきます。
続きを読む -
9.142022
共同生活援助(グループホーム)のお金にまつわること
共同生活援助(グループホーム)の売り上げの考え方令和3年度報酬改定の算定基準は以下のとおりです。「イ 共同生活援助サービス費(Ⅰ)」の(4:1)の意味は、利用者4人に対して世話人を1人配置した場合の報酬額です。
続きを読む -
9.62022
保護中: 江戸川区創業促進助成事業の面接審査の応答2
さて、前回から、通過した面接審査にどう応答したのかを具体的に書いております。面接の質疑応答2人目の面接官の質疑応答 資金調達において、1年目に240万円、2年目に100万円になっているがこれはどういう意図か。
続きを読む -
-
8.292022
保護中: 江戸川区創業促進助成事業の面接審査での質疑
いよいよ面接が始まります。面接審査へ向けての準備のもようは、こちらのブログに書いています。区の担当者が面接室の中から出ていらっしゃり、「ではまいりましょう」と案内されました。面接をするには広すぎる部屋です。
続きを読む -
8.262022
江戸川区創業促進助成事業の面接審査の準備2
さて、前回の続きです。前回は、7月15日に応募した、江戸川区創業促進助成事業の書類審査が通過してしまい、面接審査に進むことになったので慌てて準備をし始めました、というところです。書類審査合格の通知から、面接審査までは約一週間。
続きを読む -
8.252022
江戸川区創業促進助成事業の面接審査の準備
江戸川区の創業促進助成事業の書類審査に通過したというブログを先週アップしました。時間をかけて作成できなかったのでまさか通過すると思っていなかった書類審査。面接審査のことなんて頭にもなかったです。補助金助成金の応募なんて、やったこともなかった、さあ、困った。
続きを読む -
8.232022
障がい福祉サービスのお金の流れ
障がい福祉サービスの給付金とは障がい福祉サービスでは、行政の「指定」をとることで給付金を請求できるようになります。この給付金は税金です。だから行政が決めたルールにのっとった運営をすることが求められます。
続きを読む -
8.222022
車庫証明の申請代行について②(小岩警察へ)
さて、前回に引き続き車庫証明の実際の流れのお話しです。初めて警察署へ車庫証明の申請に行く方のために、当日の流れを書いておきます。警察での流れ1日目警察署の比較的わかりやすい場所に「車庫証明」の窓口があります。
続きを読む