当事務所の活動
-
11.82022
遺言執行者は必要なのか
遺言執行者って、聞いたことがあるでしょうか?遺言書が残されていたり、書く機会がなければあまり関係がありません。遺言執行者とは遺言書を書いたとき、それが効力を発するのは遺言者(遺言書を書いた人)が死亡したときからです。
続きを読む -
11.72022
わかりづらいサービス管理責任者の要件を簡単に
サービス管理責任者、略してサビ管は障害福祉サービス施設には要となる人員です。必ず配置することが要件になります。この配置が施設運営の運命を左右すると言っても過言ではありません。しかしこの要件がわかりづらい!!ざっくりでも、イメージができるように解説していきます。
続きを読む -
11.42022
成年後見制度とは。デメリットも知っておこう。
成年後見制度。または、法定後見制度、任意後見制度。高齢化社会に突入している現在、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?また、障がいのある方が身近にいらっしゃった場合、支えている自分がいなくなったらどうすればよいのか考えたこともあるでしょう。
続きを読む -
10.312022
身分証明書と独身証明書
身分証明書おそらく、このブログをご覧いただいている方は「身分証明書」という言葉を聞いたことがあると思います。「運転免許証やパスポートのことでしょ!」と思ったかもしれません。ですが、ここでお話しする身分証明書はちょっと違うのです。
続きを読む -
10.272022
古物商許可が必要な場合とは
古物商許可とは聞いたことがあるでしょうか?古物とは?古物営業法第二条 この法律において「古物」とは、一度使用された物品(鑑賞的美術品及び商品券、乗車券、郵便切手その他政令で定めるこれらに類する証票その他の物を含み、大型機械類(船舶、航空機、工作機械その他これらに類する物をいう。
続きを読む -
10.262022
遺言書を書く4つのメリットとは
遺言書。言葉は知っているが、いまいち書くメリットがわからない。そんなあなたにぜひ読んでほしい記事です。書く側のメリット1:相続人以外にも遺産をわたすことができる自筆証書遺言にせよ、公正証書遺言にせよ、手間だしお金もかかります。
続きを読む -
10.252022
忘れてはいけない!障害福祉サービスの変更届出と変更申請
障害福祉サービス施設を運営していく上で、日々の忙しさの中で忘れがち、後回しにしやすい手続きです。変更届が必要にもかかわらず、うっかりということがないように押さえておきたいポイントです。
続きを読む -
10.212022
障害福祉サービスの更新申請とは?
指定を1度取ったら安心なわけではない。6年ごとの更新制度。障害福祉サービスの指定を取ったとしても、更新という制度があります。「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」に以下のような条文があります。
続きを読む -
10.192022
相続って何をするのか?続き
前回の続きです。家族が亡くなったとき、相続が開始します。でも相続って何をすればいいの?私の実体験も交えて、書いています。遺産分割協議書の作成遺言書があれば、それで相続登記ができます。相続登記とは、名義変更のことです。
続きを読む -
10.182022
相続って何をするのか?
家族が亡くなった人にとって、その人が身近であればあるほど悲しみは深くなります。そして身近であればあるほど、やらなければならないことは多いです。お葬式はもちろんのこと、そのあと相続手続が待っています。私の父が亡くなったとき、私はまだ行政書士受験生でした。
続きを読む