当事務所の活動

  1. 相続手続はなにを

    相続って何をするのか?続き

    前回の続きです。家族が亡くなったとき、相続が開始します。でも相続って何をすればいいの?私の実体験も交えて、書いています。遺産分割協議書の作成遺言書があれば、それで相続登記ができます。相続登記とは、名義変更のことです。

    続きを読む
  2. 相続手続はなにを

    相続って何をするのか?

    家族が亡くなった人にとって、その人が身近であればあるほど悲しみは深くなります。そして身近であればあるほど、やらなければならないことは多いです。お葬式はもちろんのこと、そのあと相続手続が待っています。私の父が亡くなったとき、私はまだ行政書士受験生でした。

    続きを読む
  3. これだけは覚えておきたい。出張封印の効果測定。

    これだけは覚えておきたい。出張封印の効果測定。

    去る10月11日、丁種封印の名簿搭載資格を得るため、効果測定に行ってきました。移転先の東京都行政書士会館です。これに合格したのち、実地研修を受けて 名簿搭載申込書 確約書 損害保険加入証の写しを提出して、晴れて出張封印ができるようになります。

    続きを読む
  4. 運営規定の変更

    障害福祉サービスの変更届

    障害福祉サービスを運営していく中で、いろいろな変更が出てくることと思います。そのたびに、変更届を提出しなければいけません。

    続きを読む
  5. 帰来時弁済型遺産分割

    帰来時弁済(きらいじべんさい)型の遺産分割

    相続が開始して遺言書がなければ、相続人たちは「全員で」遺産分割協議をしなければなりません。参照:相続人とは誰なのかさて、相続人の中に生死不明や行方不明の人がいて相続人が全員揃わない場合、いつまでたっても遺産分割協議はできません。

    続きを読む
  6. 法定相続情報一覧図

    法定相続情報一覧図のはなし

    法定相続情報一覧図という言葉、聞いたことがあるでしょうか?私も知ったのはわりと最近のことです。この制度が始まったのは、平成29年5月29日からです。比較的新しい制度ですね。今回はこの法定相続情報一覧図について書いていきます。

    続きを読む
  7. 自動車登録

    自動車登録の研修より

    丁種封印の会員になるため、引き続き勉強をしています。前回に引き続き、今回は自動車登録について、研修を受けました。そこで学んだことについて、書いていきます。名義変更と言われたら…お客様が「車の名義変更をしたい」とおっしゃた場合、確認が必要です。

    続きを読む
  8. 車庫証明の研修

    車庫証明の研修より

    丁種封印の会員になるため、勉強しています。今回は車庫証明について、改めて研修を受けました。そこで学んだことについて、書いていきます。

    続きを読む
  9. 江戸川区出張封印

    丁種(ていしゅ)封印とは

    丁種封印という制度があります。ちなみに「丁種」は「ていしゅ」と読みます。私は行政書士になりたてのころ、ずっと「ちょうしゅ」だと思っていました。それを人前でべらべらしゃべっていました。誰か、早く教えてって思いました…。。。

    続きを読む
  10. 障がい福祉サービス指定申請

    放課後等デイサービスと児童発達支援サービスの算定基準について

    放課後等デイサービスの区分区分1サービス提供時間が3時間以上区分2サービス提供時間が3時間未満H30年4月から4つの区分で基本報酬を設定していましたが、R3年度の報酬改定により、上記2つの区分になりました。

    続きを読む
ページ上部へ戻る