ビジョン、考え方

  1. 左利きは字が汚い

    左利き時々右利きであること

    私は左利きです。ですが、中途半端な左利きです。鉛筆、包丁、ナイフ、クリアファイルを使う向き、卓球のラケット、習字の小筆は左。おはし、投げる蹴る、はさみ、バドミントンのラケット、習字の大筆は右。私たちの時代、左利きは矯正されていました。

    続きを読む
  2. 文章はリズムが大事

    文章にもリズムがある

    読みやすい文章を書きたい私にとって、日々のブログを書くことは修行です。そんなすぐに、うまい文章が書けるわけではありません。ですが、少しずつ改善していって読みやすい文章にしたいと思っています。文章を書くにもリズムが大事文体ってわかるようでわかりづらい言葉。

    続きを読む
  3. 言語化

    文章を書く能力

    この仕事を始めてから、「言語化」という言葉をよく聞きます。今まで意識したことはありませんでした。確かに、大切な能力だと感じています。自分の思ったことや感じていること、頭の中では「文字」ではなくてぼんやりとした映像やイメージでしかありません。

    続きを読む
  4. 法定相続情報一覧図

    個人事業主とこれからの日本

    とても壮大な題名ですが、雑記ブログです。会社に雇用されていることが、これからも安定につながるのか、考えてみました。大学を出たら、なぜ「いい会社に就職」なのか父は、植木屋を一人でやっていました。個人事業主です。ですが、子供たちはみんなサラリーマンです。

    続きを読む
  5. マネタイズとは

    マネタイズとは

    「マネタイズ」という言葉を知っているでしょうか?正直私は数か月前まで、知りませんでした。初めて聞いたときは、「money」から文字った言葉で、お金に関することだろうか?というイメージでした。ボケーっとサラリーマンをやっていたので、私には無縁な言葉だったのでしょう。

    続きを読む
  6. 私の著書

    kindleで出版してみよう

    kindle書籍ってkindleタブレットがなくてもアプリがあれば読むことができます。kindleは、電子書籍を購入できるだけでまさか、自分が出版できるとは思っていませんでした。それを知ったのは、昨年の終わり。それから私も1冊出版しました。

    続きを読む
  7. 話し上手と聞き上手

    話し上手と聞き上手

    どんな仕事であっても、話し上手、聞き上手にこしたことはないと思っています。できれば、人を笑わせるようなおもしろい話ができればと、思いますし、聞くときも、どんどん話してもらえるようなスタンスであれば、と思います。先日、とある方のTwitterスペースを拝聴しました。

    続きを読む
  8. 資格試験

    資格試験を受けるということ

    今まで、いろんな試験を受けてきましたが、ここで話すのは3つ。基本情報技術者試験保育士試験行政書士試験これに触れていきたいと思います。基本情報技術者試験(FE)「第二種情報処理技術者試験」と呼ばれていた試験です。プログラマ時代にとりました。

    続きを読む
  9. 文章を書くこと

    先週1週間、2000文字ブログを書いた感想

    先週から2000文字ブログを始めています。平日は毎日2000文字ブログを書いてみよう、という試みです。目標は100記事。私にとって壮大な目標です。なぜ2000文字かというと、SEO対策に有効と聞いたからです。

    続きを読む
  10. ビジネス交流会

    行政書士フォーラム出版記念交流会に参加しました。

    「行政書士実務セミナー<専門分野選択編>」という行政書士としてどう生きるか?が書かれた本が出版され、その出版記念交流会に参加してきました。目的はただひとつ、名刺交換を少しでも多くの方とすること。一時間半の中で、15名の方とご挨拶をすることができました。

    続きを読む
ページ上部へ戻る