- Home
- すべての記事
すべての記事
-
11.102022
認知をするかしないか
なにやら重いタイトルです。重い話を書くわけではありませんが、認知をするということはどういうことか具体的にご存じですか?よくドラマの中で、婚外子を認知するのかしないのか、という話があります。
続きを読む -
11.92022
行政書士試験への不安とトラウマと
来週の今日には行政書士試験が終わっています。そのときに自分が笑っているのか、泣いているのか。準備不足で「今年はだめだろう」と思っている人はともかく。模試で合格点に達している人や、合格するかもしれないしだめかもしれないあたりにいる人。
続きを読む -
11.82022
遺言執行者は必要なのか
遺言執行者って、聞いたことがあるでしょうか?遺言書が残されていたり、書く機会がなければあまり関係がありません。遺言執行者とは遺言書を書いたとき、それが効力を発するのは遺言者(遺言書を書いた人)が死亡したときからです。
続きを読む -
11.72022
わかりづらいサービス管理責任者の要件を簡単に
サービス管理責任者、略してサビ管は障害福祉サービス施設には要となる人員です。必ず配置することが要件になります。この配置が施設運営の運命を左右すると言っても過言ではありません。しかしこの要件がわかりづらい!!ざっくりでも、イメージができるように解説していきます。
続きを読む -
11.42022
成年後見制度とは。デメリットも知っておこう。
成年後見制度。または、法定後見制度、任意後見制度。高齢化社会に突入している現在、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?また、障がいのある方が身近にいらっしゃった場合、支えている自分がいなくなったらどうすればよいのか考えたこともあるでしょう。
続きを読む -
11.22022
インボイス制度は簡単にいうとどういうこと?
サラリーマンをしていたころは聞いたことがなかったですが、行政書士として開業してからは他人事ではなくなってきました。大いに関係します。まだ益税の恩恵なんて受けていないのに…。課税事業者になるのか、免税事業者で突き進むのかの判断を迫られます。
続きを読む -
11.12022
Twitterからリアルの出会いへのつなげ方
さて、サラリーマンを辞めてフリーランスで行政書士をやっていくと決意してから、いろんな人に会いに行くようになりました。ありがたいことに、その中でいろんな刺激やご縁をいただいたおります。
続きを読む -
10.312022
身分証明書と独身証明書
身分証明書おそらく、このブログをご覧いただいている方は「身分証明書」という言葉を聞いたことがあると思います。「運転免許証やパスポートのことでしょ!」と思ったかもしれません。ですが、ここでお話しする身分証明書はちょっと違うのです。
続きを読む -
10.272022
古物商許可が必要な場合とは
古物商許可とは聞いたことがあるでしょうか?古物とは?古物営業法第二条 この法律において「古物」とは、一度使用された物品(鑑賞的美術品及び商品券、乗車券、郵便切手その他政令で定めるこれらに類する証票その他の物を含み、大型機械類(船舶、航空機、工作機械その他これらに類する物をいう。
続きを読む -
10.262022
遺言書を書く4つのメリットとは
遺言書。言葉は知っているが、いまいち書くメリットがわからない。そんなあなたにぜひ読んでほしい記事です。書く側のメリット1:相続人以外にも遺産をわたすことができる自筆証書遺言にせよ、公正証書遺言にせよ、手間だしお金もかかります。
続きを読む