遺言、相続など
-
10.192022
相続って何をするのか?続き
前回の続きです。家族が亡くなったとき、相続が開始します。でも相続って何をすればいいの?私の実体験も交えて、書いています。遺産分割協議書の作成遺言書があれば、それで相続登記ができます。相続登記とは、名義変更のことです。
続きを読む -
10.182022
相続って何をするのか?
家族が亡くなった人にとって、その人が身近であればあるほど悲しみは深くなります。そして身近であればあるほど、やらなければならないことは多いです。お葬式はもちろんのこと、そのあと相続手続が待っています。私の父が亡くなったとき、私はまだ行政書士受験生でした。
続きを読む -
10.52022
帰来時弁済(きらいじべんさい)型の遺産分割
相続が開始して遺言書がなければ、相続人たちは「全員で」遺産分割協議をしなければなりません。参照:相続人とは誰なのかさて、相続人の中に生死不明や行方不明の人がいて相続人が全員揃わない場合、いつまでたっても遺産分割協議はできません。
続きを読む -
10.42022
法定相続情報一覧図のはなし
法定相続情報一覧図という言葉、聞いたことがあるでしょうか?私も知ったのはわりと最近のことです。この制度が始まったのは、平成29年5月29日からです。比較的新しい制度ですね。今回はこの法定相続情報一覧図について書いていきます。
続きを読む -
9.212022
相続放棄と相続分の放棄
「相続放棄」と「相続分の放棄」「相続放棄」って言葉を聞いたことがありませんか?それって実は「相続分の放棄」だった、ってこともあるのです。「だって遺産を断って、何ももらわなかったよ?」と思った方。
続きを読む -
9.152022
公正証書遺言作成の当日の流れ(青砥公証役場の場合)
公証役場の数以上に公証人もいます。公証人によって、公正証書遺言の作成の進め方はまちまちです。公証人によって、必要書類が違う場合もあります。先日の江戸川区の小岩公証役場のように、今回は葛飾区の青砥公証役場での作成の流れを書いていきます。
続きを読む -
8.162022
公正証書遺言作成の当日の流れ(小岩公証役場の場合)
公正証書遺言を作成しました。その当日の流れを時系列で書いていきます。今回のケース夫婦二人の遺言書を同日時で作成しています。証人は、2名とも妻の知り合いにお願いしています。事前の打ち合わせは、夫の分もあわせ、すべて妻一人で行っています。
続きを読む -
8.102022
山崎豊子さん著「女系家族」
「白い巨塔」や「華麗なる一族」などを執筆され、惜しくも2013年に亡くなられた、山崎豊子さんをご存じでしょうか。H29年行政書士試験の、一般知識の問題では、次の記述のうち、社会の様々な問題を題材に取り上げた小説家・山崎豊子の著作として、妥当なものはどれか。
続きを読む -
-