すべての記事

  1. 出張封印

    江戸川区の車庫証明申請代行やってます&私が初めて買った車のエピソード

    弊所では、東京都江戸川区の車庫証明の申請代行も行っております。お問い合わせ、ご依頼は下記連絡先から。詳細はこちらです。江戸川区の管轄について江戸川区には警察署が3か所あります。

    続きを読む
  2. 法定相続情報一覧図の申出人をどのように記載すれば?

    さて、相続手続きとなったらまず作成したいのが法定相続情報一覧図。以前にも記事を書いていますので、よろしければご覧ください。法定相続情報一覧図を作成するときに発生しやすい素朴な疑問を取り上げようと思います。

    続きを読む
  3. 放デイ・児発の運営、細かい部分も気を付けていますか?

    東京都の指定を受けようと思ったら、事前に説明会に参加する必要があります。数か月かけて準備をし、やっと指定までこぎつけた。開所したらあれやこれやと日々やることがいっぱい。説明会の資料で目にしていたはずなのに、忘れてしまいがちな部分をピックアップしようと思います。

    続きを読む
  4. グループホーム(共同生活援助)のユニットと事業所の違い

    障害福祉サービスのひとつである、共同生活援助。グループホームと呼ばれることも多いです。高齢者サービスにもグループホームはありますが、今回取り上げるのは障害福祉サービスのグループホームです。障害者の方たちが、1つの住居で共同生活を行う場です。

    続きを読む
  5. 墓じまい

    墓じまいってどうするの?費用や流れを知っておこう。

    この記事は2022/11/17のリライトです。お盆は実家のある兵庫に帰省したのですが、年齢的なものやお盆という時期もあってか「墓じまい」の話題が出ました。母の勤務先の人が「墓じまいを考えているが、何からやったらいいか全くわからない」と言っているとのこと。

    続きを読む
  6. サビ管6ヶ月OJTと実践研修の申し込み

    この記事では「サビ管」と記載していますが「児発管」も同じと考えてください。けっこう活用されている方も多いのではないでしょうか。サビ管の基礎研修修了後、実践研修を受講するために必要な実務経験(OJT2年以上)を例外的に6ヶ月に短縮できるという制度です。

    続きを読む
  7. 雑記:オジーオズボーンの死去にふれて

    2025年7月22日オジーオズボーン死亡のニュース最初に断っておくが、この記事は何の役にも立たない。私の思いをつづっただけの記事だ。最近は雑記ブログは控えていたが、今回の件はどうしても書き留めておきたくて書くことにした。

    続きを読む
  8. 運営規程の必須項目

    運営規程に最低限定めなければならない記載事項とは?

    ※2023/9/27の記事のリライトです。字を間違えないようにしましょう障害福祉施設を開設、運営していくために必要な文書「運営規程」。よく「運営規定」と誤記載されますが、正しいのは「運営規程」です。

    続きを読む
  9. 放デイ・児発の職員配置をどのように?

    さて、暑い日が続きます。まだぎりぎり6月です。しかしすでに連日熱帯夜だし、35度の猛暑日だし、この先地球はどうなるのでしょうか。暑いのが苦手な私としては戦々恐々としております。昔はひどい夏バテで、体重が3キロ4キロ減っていました。

    続きを読む
  10. 北小岩で遺言書のセミナーを行いました

    「介護とおカネ」「ひとごとじゃない!遺言書」セミナーの開催去る6月7日。江戸川区の北小岩コミュニティ会館でセミナーを行いました。主催は地域包括支援センター泰山さんです。そこからお声がけいただき、もう一人の行政書士の先生と登壇させていただきました。

    続きを読む
ページ上部へ戻る