遺言、相続など
-
12.182023
任意後見制度とはどういう流れで利用するのか?報酬は?誰が?どうやって?
https://office-namba.com/2022/11/04/seinenkouken/こちらにも関連記事を書いていますのでご覧ください。「成年後見制度」とは「法定後見制度」と「任意後見制度」の総称です。今回は任意後見制度を中心に書いていきます。
続きを読む -
12.92023
成年後見制度のお話~親が認知症になったら?後見業務とはなにをするの?~
成年後見制度については以前にも記事を書きました。https://office-namba.com/2022/11/04/seinenkouken/今回はそこから補足と深堀を。
続きを読む -
11.262023
「今から備える終活~葬儀・墓じまい・遺言書」という勉強会に参加してきました
一気に寒くなってきた11月終わり。その前に、とうきょう成年後見研究会が主催する勉強会に参加してきました。人の講演会やセミナーに参加するのはいろんな意味で勉強になります。もちろん内容もそうなのですが、話し方や話題のチョイスなど、セミナーをする立場としても勉強になります。
続きを読む -
-
8.92023
遺言書を急いで作成したい。自筆証書遺言も公正証書遺言も作成している余裕がない。
遺言書って、意外と身近なものです遺言書について、定期的にセミナーを行っております。遺言書って、自分には関係ないかなと思っている人は多いかもしれません。しかし、遺言書があることで、残された人がしなければならないことが減るケースが多いです。
続きを読む -
11.172022
墓じまいってどうするの?費用や流れを知っておこう。
墓じまい。最近、よく聞くようになりました。「あとを継ぐ人がいない。」「遠方でお墓参りが大変で。」そんな声もよく聞きます。今回は、墓じまいについて解説しています。
続きを読む -
11.102022
認知をするかしないか
なにやら重いタイトルです。重い話を書くわけではありませんが、認知をするということはどういうことか具体的にご存じですか?よくドラマの中で、婚外子を認知するのかしないのか、という話があります。
続きを読む -
11.82022
遺言執行者は必要なのか
遺言執行者って、聞いたことがあるでしょうか?遺言書が残されていたり、書く機会がなければあまり関係がありません。遺言執行者とは遺言書を書いたとき、それが効力を発するのは遺言者(遺言書を書いた人)が死亡したときからです。
続きを読む -
11.42022
成年後見制度とは。デメリットも知っておこう。
成年後見制度。または、法定後見制度、任意後見制度。高齢化社会に突入している現在、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?また、障がいのある方が身近にいらっしゃった場合、支えている自分がいなくなったらどうすればよいのか考えたこともあるでしょう。
続きを読む -
10.262022
遺言書を書く4つのメリットとは
遺言書。言葉は知っているが、いまいち書くメリットがわからない。そんなあなたにぜひ読んでほしい記事です。書く側のメリット1:相続人以外にも遺産をわたすことができる自筆証書遺言にせよ、公正証書遺言にせよ、手間だしお金もかかります。
続きを読む