ブログ

バスを白ナンバー(自家用)から緑ナンバー(事業用)に変更する登録手続き

構造変更検査

自動車のナンバープレート。

白やら、緑やら、黄色やら、黒やらいろいろありますが。

今回は、白ナンバーから緑ナンバーに変更するお話しです。

 

許可の種類

白ナンバーは自家用、緑ナンバーは事業用となっています。

緑ナンバーを取得するには、許可が必要です。

  • 一般旅客自動車運送事業の許可
  • 特定旅客自動車運送事業の許可
  • 一般貨物自動車運送事業の許可
  • 特定貨物自動車運送事業の許可

この許可を取るのは、楽ではありません。

今回は、この許可を取る解説をするわけではありません。

許可を取ったその後、運輸支局で新しい車検証と緑ナンバーを交付してもらう手続きについての解説です。

 

運輸支局で必要な書類

以下、運輸支局ごとのローカルルールもあることは考慮してください。

今回は、法人が申請する前提です。

必要書類は以下のとおりです。

  1. 所有者の委任状
  2. 車検証原本
  3. 輸送部からの書類
  4. 申請書第1号様式

 

所有者の委任状

押印は不要です。

「氏名又は名称」は、法人名、代表役職、代表者名を記入します。

「登録番号又は車体番号」は車検証で確認できます。

委任状

 

車検証原本

何らかの事情で当日返却ができない場合「自動車検査証の変更手続きに伴う自動車検査証(原本)の事後返却について」という紙を提出して、後日返却をすることもできます。(東京都の場合)

都道府県により様式が違います。

公式サイトなどには掲載されておらず、窓口に電話をつないでもらい、手に入れることができました。

FAXで送ってくれます。

逆にFAXでしか送ってくれません。

メールでお願いすると、難色を示されます。

車検証一括返納願出書

㊞マークがありますが、押印は不要です。

 

輸送部からの書類

  • 車検証の写し
  • 手数料納付書
  • 事業用自動車等連絡書

これが1セットになっています。

手数料納付書は、一般の書式と同じですが「経由印」に押印されている必要があります。

こちらは、事業許可を取る段階で作成されてくる書類です。

 

聞きなれないのは、事業用自動車等連絡書です。

事業用自動車等連絡書

こちらも、事業許可を取る段階で作成されてくる書類です。

必要事項がすべて記載され、押印がされています。

発行日から厳格に1か月で有効期限が切れます。

その場合は、運輸支局で延長の手続きをしてもらいます。

延長してもらうと、また1か月有効になります。

手数料などはかからず、郵送でも受け付けているとのこと。

 

これは、通常の登録手続きの場合の、車庫証明の役割を果たします。

だから、別途車庫証明を取る必要はないのです。

また、使用の本拠の位置を証する書類も兼ねるようです。

 

この書類は再発行されません。

取り扱いは慎重に!!

 

申請書第1号様式

2017年くらいまでは購入していましたが、今は無料配布されています。

OCRで読む部分は鉛筆書き、下の方の申請人等の欄はボールペンで記入します。

こちらも押印は不要です。

 

このブログの題名に「バスを」と付けた理由

緑ナンバーはバスでも付けますが、トラックでもタクシーでもついているのは見かけますよね。

あえて「『バスを』白ナンバー(自家用)から緑ナンバー(事業用)に変える登録手続き」と書いたのには理由があります。

 

バスだけは、登録するまでに大きな工程が必要になるからです。

バスは、この書類を提出して車検証を交付されるためには「構造変更検査」を受けなければいけません。

正確には「乗車定員11人以上の輸送に使われる車両」(分類番号200)です。

分類番号とは、ナンバーの地名の隣に記載されている1桁から3桁の番号です。

(最近の車はほぼ3桁ですね。)

この番号の一番左の数字に「2」が付いている車両を緑ナンバーにするには「構造変更検査」が必要です。

 

「構造変更検査」とは、車検を受けるようなものです。

ウェブで事前に予約が必要です。

https://www.reserve.naltec.go.jp/web/ap-entry?slinky___page=forward:A1001_01

この検査を受けるには、重量税もかかります。

この検査を受けた場合、車検の有効期限は受検した日から1年有効です。

受検する前に車検の有効期間が残っていたとしても、です。

 

運送事業の許可がおり「構造変更検査」に合格した後に、通常の登録手続きを行って緑ナンバーを封印してもらいます。

ですから、バスを白から緑ナンバーにする際には、必ず運輸支局に車両を持ち込むことになりますね。

 

何度も言いますが「構造変更検査」という工程がバスには必要です。

そのバスは、この検査基準に合格する仕様になっていないといけません。

販売されている車両が、すべてこの基準を満たしているとは限りません。

バスを緑ナンバーに変更するには、この点に注意です。

 

関連記事

ページ上部へ戻る