- Home
- 代表者紹介
代表者紹介
行政書士事務所なんば
代表 難波知美(なんばさとみ)
ごあいさつ
こんにちは! 行政書士の難波知美です。
40代で行政書士試験に合格し、開業いたしました。
サラリーマン時代とは違い、自分で独立してお金を稼ぐことは自由な反面、厳しい部分もあります。
そこを分かち合いながら、障害福祉施設を運営していきたい方と二人三脚で伴走していきたいと思っています。
また、これから超高齢化社会と言われる中、相続トラブルも増えていきます。
そういったトラブルを減らせるための、遺言書の役割を少しでも多くの人に知ってもらい、円満な相続をしていただきたい。
その一助を担えればと願っております。
個人的に、車やバイクが大好きです。
普段からMT車、大型バイクに乗っております。
ですから、自動車業務もご依頼いただけるとうれしいです。
またHPに載っていない「こんなこと業務で取り扱ってる?」というお問い合わせも大歓迎。
可能な限りご対応させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします!
経歴、開業のきっかけ
出身:
生まれは兵庫県川西市。育ちは加東市。
播州弁を話す、田んぼだらけの田舎で育つ。
左利き、ときどき右利き。
↑濃いピンクのところが加東市。紫は神戸市。
10代:
18歳まで加東市で過ごし、勉強ばかりの10代。
実家と勉強から解放されるべく、山口大学経済学部に入学。
寮生活を始める。
大学生時代:
とにかくいかに勉強をせず卒業できるか。
10代ではできなかったことを、仕送りがない中で工夫して満喫。
御嶽山8合目の山小屋での住み込みバイト、車とバイクの免許取得、 車での日本一周など。
就職:
浄水器メーカーの営業として入社、愛知県へ。
1年で退職のあと、燃え尽き症候群のようになり、千葉県浦安市、神奈川県相模原市、今住んでいる東京都江戸川区へ転々とする。
浄水器メーカー退職後、中古車のオークション会場でアルバイト。
いろんな車に乗れて、カーライフを満喫。
その後、そろそろ正社員にと考えプログラマを経験する。
30代目前で、前職の医療関係の会社へ入社する。
サラリーマンからの脱却:
会社で理不尽な経験をし、組織に属することが合わないと思い、一念発起。
40代でも独立ができる行政書士試験を受験、1回で合格。
その経験すら糧にしようと、kindleで電子書籍を出版。
【行政書士試験】独学初受験の人だけに読んでほしい~合格のための10の工夫~
【行政書士試験に合格】独学者のための最初の1冊: 独学者のための完全ガイド
13年勤めた前職を退職し独立。
保有資格
行政書士(登録番号/22081244)
年齢、学歴、国籍に関係なく誰にでも受験資格があります。
試験内容は、法律科目がメインになります。
保育士(登録番号/東京都-135261)
保育士を要請する学校を出ていなくても、筆記試験と実技試験に合格すればとれます。
私は後者です。
そしてこの資格を使って仕事をしたことはありません。
基本情報技術者試験(H19年合格)
プログラマ時代に受験しました。
普通自動車第一種運転免許
免許をとってから、ずっとMT車に乗ってきました。
(EK10→BE5)
今はK13改マーチです。
大型自動二輪車免許
教習中に、骨折しても取得した免許。
今はホンダCB1300SBに乗っています。
好きな音楽
中学に入ったころから氷室京介率いるBOØWYにはまりました。
しかしすでに解散しているバンド。
のちに氷室京介と布袋寅泰のライブにも行きました。
特に氷室京介は好きで、もう一度ライブをしてくれないかと心待ちにしております。
それより少し経って、やはり中学2年になってから洋楽も聴き始めます。
特にヘヴィメタルと呼ばれるジャンルです。
その中でもヘヴィメタルの帝王、Ozzy Osbourneにはまりました。
Crazy Trainのギターソロを聴いて「こんな音楽があるなんて!」と感銘を受けます。
高校生になったころにライブに行くのですが、さすがメタル。
周りの観客が怖そうな男性ばかりだった記憶があります。
オジーオズボーンが好きなので、彼がボーカルを務めたブラックサバスも聴きます。
そのつながり?でディープパープルやレッドツェッペリンも。
2025年7月5日に行われた「Back to the Beginning」
配信チケットを購入して、よぼよぼになったオジーが歌う最後のライブを観ましたとも。
これが最後かと思うと泣けてきました。
ここまでくると話についてこれる方がかなり減ると思いますが、、、
比較的最近好きになったのは、Freak Kitchenという3ピースのバンド。
2025年9月に渋谷で行われるライブを観に行きます。
かなり疲れそうなライブですが、楽しみたいと思っています。
こんな私ですが、クラシックも好きで、特にピアノだけの曲はよく聴いたりします。
最近の日本の音楽にはうといですね。